パートナーとの会話に、いつしか「子ども」という言葉が登場するようになりました。

昨年からドイツで暮らすぼくは今、人生ではじめて子どものいる家庭、そして「子育て」に目を向けています。

ただ、考えるほど、不安も湧き上がってきます。

自分たちは、子育てしながら暮らしていけるか。仕事と両立できるのか。育児と仕事で疲れて追い込まれはしないか。

だから、聞きたいと思いました。

「子と親にとって、理想の環境ってなんですか?」と。

前編に続いてお話を伺ったのは、このおふたりです。

yoshida susumu

よしだすすむ

「字と図」の「図」。グラフィックデザイナー/アートディレクター。1976年生まれ。パートナーである千枝子さんの第2子の妊娠・出産を機に2013年に十和田市へ移住。市内唯一の酒蔵「鳩正宗」に2年間勤務したのち、退職。夫婦でデザイン事務所「字と図」として活動中。民藝店で郵便局を併設しているギャラリー「くとうてん」店主。十和田市現代美術館や青森県立美術館、くとうてんなどで自他作品を発表している。

参考:【青森県十和田市】夫婦ユニット「字と図」がつくる子育てを中心にした暮らし

takata-genki

高田ゲンキ

ベルリン在住のイラストレーター/漫画家。1976年生、神奈川出身。2004年にフリーランスとして活動開始。以来、フルデジタルの制作環境を活かして場所や業界慣習に囚われない自由なワークスタイルを確立。2012年に夫婦でドイツ移住、2019年末に永住権を取得。一児の父。著書に『世界一やさしい フリーランスの教科書 1年生』『【マンガ】フリーランスで行こう! 会社に頼らない、新しい「働き方」』がある。

※この記事は、10名の参加者とともに開催したオンライン対談を編集したものです。

参考:【公開対談】11月18日(月)19時 – 子と親にとって、理想の環境ってなんだろう?

多様性のあう子には多様性を与えられる選択肢を持つ

── パートナーが気負いなく人に頼れる、多種多様な環境が、理想の環境なんでしょうか。

ゲンキ 前回の話に補足すると、多様性のある環境が合う子と、合わない子がいるんですよ。

以前のぼくは頭が固くて「多様性は絶対に必要だ」とか「日本はもっと移民を受け入れるべきだ」とか、そういうふうに考えていたこともありました。けどその考えに馴染まない人も当然います。

作品やSNSを通じていろんな人とやりとりした結果、みんながみんな僕が思い描くような社会を望んでいるわけではないことが、だんだん見えてきたんですよね。

すると今度は最大公約数的なところで、みんなが幸せになれる方法を探したいと思うようになりました。

それはつまり、多様性のあう子には多様性を与えられる選択肢を持つこと

takata-genki

じつは2歳から3歳くらいにならないと、子どもの性格はハッキリとわからないんです。

だからうちの子どもはベルリンで育ててみたけど、十和田のほうが合いそうだとわかってきたら、ぼくは今からでも十和田市に引っ越しますよ。

できるだけ親は知識的な選択肢と行動できるフレキシビリティを持っておくこと。

たとえそれはできないとしても、少しでも関心を寄せておくことが子育てするうえで違いを生んでくるんじゃないかなぁ。

子と親にとっての理想は、フレキシブルな環境なのではないかと僕は考えています。

柔軟な環境のつくり方

── ゲンキさんはフリーランスです。柔軟に動けたからこそ、大変だった2年間を乗り越えられたと思うんです。でもやっぱり、ぼくは、いまの子育ては親が犠牲になっているように見えるから不安です。ばりばり働きながら子育てもしていることが、時間に追われて余裕のない社会に通じているように思えます。

よしだ 本当にむずかしいですよね。僕も一人めの子の頃を思うと、ほとんど妻に育児をお願いするしかなかったんですよ。

朝から仕事して、夜まで帰れず、ビジネスなお付き合いもしなきゃいけない。

どうしてもお仕事で拘束されるから、子どもにあんまり時間が割けなくなると思うんです。

だけどね、子どもができると自分の中のランキングが変わるんですよ。

これは授かったからわかったことなんだけど、自分の子どもってめちゃくちゃ可愛いんですよね。想像以上に(笑)。

子どもを産んでくれた妻も、すげえなって、より尊敬するようになってくるんですよ。

だから、子どものことも妻のことも自然に優先したくなっちゃうと思う。

吉田進さん

ゲンキ ぼくは28歳くらいから親になりたいという願望がすごく強くて。10年以上その願望を抱えて、40歳の時にやっと子を授かることができました。

だから僕の気持ちとしては、どれだけに犠牲になってもいい。

ただ、犠牲が生じたときに何に困るかって、身も蓋もない言い方をすると結局お金なんですよね

働かなくてもいいくらいお金があるとしたら、子どもを優先できるじゃないですか。

でもそれがないから、仕事を優先せざるを得なくて、かつ育児もしなきゃならなくなった時に「こんなはずじゃない」とストレスを感じたりする

もしお金に余裕があったら子どもを優先したいのだとしたら、やっぱりお金がなくても、子どもを優先したいんです。

イラストの場合だと、クライアントワークはめちゃくちゃギャラを出す代わりに、突然仕事が入ってきて「明後日までにラフを描いて、来週中には仕上げてデータをください」と言われることもあります。

育児中にそうなると、子どもと一緒にいることができなくなることもあるんですよ。

だからそうならないスタイルでできることをやっています。

takata-genki

ビジネスの形でフロー型とストック型ってあるじゃないですか。

たとえば一点イラストを描くとその点数におうじて対価をいただくわけですが、ストック型は一度形にすると継続的にお金を生み出します

わかりやすいところでは、本を出版すると印税を得ることができる。

ストックフォトやストックイラストに作品登録をしておくと、誰かがダウンロードしたら、販売価格のうち決められた手数料が自分に入ってくる。

ストック型の収入を得る方法は、5年や10年前と比べると、すごく増えてきています

よしだ 子育てに意識が向きはじめた今の段階で、副業でストック型の収入源を増やしておくといいかもしれないね。

ゲンキ 気持ち的に、だいぶ余裕ができると思うんですよ。

フロー型だけで完結した状態だと、育児がはじまると、どう考えても、多かれ少なかれ仕事に割けるリソース、つまり体力と時間が減るので絶対に収入は減るんです。

それを育児のせいにするなら、それは親が犠牲になっていると捉えてしまうと思う。

でも、子育てによって自分で可能性を広げることができると考えることもできるじゃないですか。

takata-genki

僕は口ではこう言ってるけれど、葛藤があったり、やりたいのにできなかったりとか、「ストック型といっても一朝一夕にできるものではないだろう」という不安もありました。

それでも子どもがいなかったらストック型の方向性に仕事をシフトしようとしなかったと思うんですよね。

いいきっかけだったと思うし、ある程度それができてくると、手放しに子どもとの時間を楽しめると思いますよ。

takata

理想の高さを自覚する

よしだ 思い出した話があってね。妻と子どもがカナダに疎開しているときに、僕も二週間だけカナダに行ったんですよ。

そのときのホストファミリーのお父さん、一家の大黒柱ですよ。

その当時、60歳くらいだったと思うんですけど、お父さんはお金がなくなると近くのガソリンスタンドへバイトしに行くんですよ。そうやって現金を稼いでくる。

お家は普通に立派な一軒家ですよ。カナダのお家は地下もあって、全部自分でDIYするんです。

当時はまだできていないフロアもいっぱいあって、それをコツコツ作っている。

そのお父さんを見た時に「こんなふうでもいいんだな」って、すごいなと思ったんですよ。

ゲンキ そうそう。ドイツもそうですよ。

よしだ 最初の話に戻っちゃうかもしれないけど、日本は良くも悪くも平均化しすぎていて、「こうじゃなきゃいけない」みたいなね、理想が高いんです。

ゲンキ ストライクゾーンがめっちゃ狭いんですよね。

よしだ もっとねえ、いろんな生き方があっていいと思う。

パートナーと考えて、二人がいいと思えば、どんな形であってもいいんじゃないかな?

takata-genki

子と親にとって理想の環境とはなにか?

後編で心に響いたのは、環境ではなく状態が大切であると、予想外の考えをいただけたことです。高田さんがストック型のビジネスを選ぶ理由は、子どもの成長に応じて環境を変えられる柔軟さを保つため。育児と仕事で困ってしまう原因の一つに、仕事のやり方が存在するのかもしれません。

おふたりの話を踏まえて、あなたはどう考え、どのようにアクションしていきますか? 最善を尽くしていきましょう。

父としてありたい姿とは。出産と子育ての今から考える

【出産と子育てを考える】